社員旅行 第2班 最終日 「淡路島」

IMG_1212.jpg

最終日は「淡路島」

見たかった鳴門海峡の「渦潮」

天気も良好でしたが、霧が濃く近くまでは行けなかったのは残念。

でも十分に迫力ある渦潮を体感。

潮の満ち引き、地形が合わさり見事な大渦が生まれるよう。

蔵王の樹氷もしかり、偶然が重なり自然の芸術は生まれる事を実感。

お昼は景色の良い高台で、「淡路島バーガー」

IMG_1224.jpg

肉が主役じゃなく、玉ねぎが主役のハンバーガー。

丁度新玉葱の季節で、甘みもあり食べ応え抜群。

景色も良く、なんだか沖縄に居た頃の、「古宇利島」を思いだすロケーション。

帰りは、切望していたオニオンスープ。

IMG_1230.jpg

これなんと、「無料」

蛇口をひねると、熱々のオニオンスープが飲めるんです。

お財布を気にせず、何杯でも。

しかも、買って飲んだオニオンスープより美味しい・・・。

なんだか満ち足りた気分に。

昨年飲めなかった黒澤主任の分まで、しっかり飲んで来ました。

今年の社員旅行は、これにて終了。

新しい世界を見る事は、大変貴重な経験。

今年もしっかりと自分の引き出しを増やし、自分を成長させることが出来ました。

そして旅行を通じて、知識や経験だけではなく、スタッフとの絆も深まりました。

また、来年も行けるように今年も頑張ります!

計画していただいた、社長・専務、本当にありがとうございました。

マネージャー  佐々木

IMG_1178.jpg

社員旅行 第2班 2泊目 「香川県&徳島県」

IMG_1058.jpg

社員旅行第二班の2日目。

香川県と言えば、やっぱり讃岐うどん。

2日目の朝は、讃岐うどん2杯からスタート。

うどんの上に、バターと生卵に、ブラックペッパー。

これまたスタンダードとは程遠い組み合わせですが、物凄く合うんです。

試行錯誤の結果がこの組み合わせ、努力の味も相まって最高の一杯。

IMG_1053.jpg

でも、シンプルも味わいたく、もう一杯。

更に、飯蛸の天麩羅と、チキンカツ、おにぎりも一緒に食べて大満足の朝食。

そしてそのまま、小豆島まで高速船。

IMG_1098.jpg

引き潮になると歩いて渡れるエンジェルロード。

何でも、大切な人と手を繋いで渡ると、願い事が叶うという・・・。

潮も引いていないし、そして1人で渡る。

何もご利益がなさそうです。

奥にお地蔵さんがいたので、お賽銭を少しおいて皆と合流。

今回はしゃいだのは、この場所くらいかな?

IMG_1090.jpg

ちなみに小豆島は、皆でレンタサイクル。

もちろん電気自転車。

楽しく島を散策し、高知を目指します。

IMG_1108.jpg

「日本の夜明けぜよ」と言いたくなる、龍馬像を見学。

今回は期間限定で、龍馬像の近くに足場があり間近で見ることが出来ました。

海岸で、黒澤主任へのお土産を探し、夕食タイム。

IMG_1138.jpg

実は、一番楽しみにしていた「海の幸」

やっぱりこれを食べなきゃ「カツオの藁焼き」

この時期は初鰹でしたので、あっさりとした味わい。

そして、南の地方ならではのお魚たちの刺身を堪能。

特に「グレ」の刺身が美味しかった~。

IMG_1125.jpg

IMG_1139.jpg
↑穴子の稚魚

2日目も本当に大満足の夕食、帰り際はショットバーで2杯。

食べたいもの、見たいもの全てが揃った2日目も終了。

四国っていい所です。

3日目に続く・・・。

マネージャー  佐々木

社員旅行記 九州4日間の思い出満載旅!

IMG_20230421_091826_(2000_x_1500_ピクセル)

3日目は待ちに待った軍艦島ツアーへ!当時のままの廃墟が残る、歴史を感じさせる場所はとても見ごたえがあり
残念ながら波が高く上陸はできませんでしたが、船で周りを周遊し、見学ができました。

デッキ最前列でよく見えたものの、跳ねた塩水を浴びるハプニングも…!

IMG_20230421_091856_(2000_x_1500_ピクセル)


昼食は、昔ながらのお食事処で長崎ちゃんぽんと焼飯を堪能。経験に裏付けられた美味しさでした。

IMG_20230421_091940_(2000_x_1500_ピクセル)


IMG_20230421_091951_(2000_x_1500_ピクセル)

諏訪神社でお参りした後、福岡中須へ向け出発。途中、桜井二見ヶ浦の夫婦岩も見学しました。

IMG_20230421_092002_(2000_x_1500_ピクセル)


IMG_20230421_092025_(2000_x_1500_ピクセル)

夜は中州で散策し、「水たき」を楽しみました。その後、屋台で一杯やりながら帰途につきました。


IMG_20230421_092036_(2000_x_1500_ピクセル)


4日目は、櫛田神社でお参りした後、大濠公園を散策。お腹が空いたので、スタミナ焼きで昼食。
肉好きにはたまらない味付けで、ご飯がどんどん進みました。

IMG_20230421_092045_(2000_x_1500_ピクセル)

余裕のある時間には、カフェでまったりしたり、エジプト展を見学したりして、充実した旅行を終えました。

これで社員旅行も終わり。たくさんの思い出と発見が詰まった4日間でした!

社員旅行記:熊本城から長崎の歴史まで巡る2日目

IMG_20230418_084427_(2000_x_1500_ピクセル)

弊社の社員旅行2日目のレポートです。今回は熊本城から長崎まで歴史を巡る1日となりました。


朝、チェックアウト後、ホテル近くの熊本城を観光

IMG_20230418_084413_(2000_x_1500_ピクセル)

震災後の復旧作業は進んでいますが、まだ壊れている部分も多く見受けられました。
それでも、歴史を感じられる貴重な体験。被災前にも見たはずですが、景色が変わったせいで全く違う印象を受けました。


その後、長崎へ向かう途中、少し遠回りをして佐世保へ
昼食には有名な佐世保バーガーを堪能。美味しいバーガーでエネルギーを補給しました。

IMG_20230418_084455_(2000_x_1500_ピクセル)


IMG_20230418_084443_(2000_x_1500_ピクセル)

昔食べた佐世保バーガーの方がボリュームが多かったような…?
そもそも店舗も違うので記憶も定かではないですが、美味しかったので良し!

IMG_20230418_084521_(2000_x_1500_ピクセル)

佐世保から宮地獄神社でお参りした後、長崎へ向かいました。
宮地獄神社も同名のところがいくつかあるんですね、少し勘違いしてました。


グラバー邸や世界遺産の大浦天主堂を見学し、出島も観光しました。
長崎の歴史に触れることができ、非常に興味深い時間を過ごしました。

IMG_20230418_084541_(2000_x_1500_ピクセル)


IMG_20230418_084610_(2000_x_1500_ピクセル)


IMG_20230418_084635_(2000_x_1500_ピクセル)

景色も良く開放的、贅沢な立地と整えられた庭園は見ごたえがあります。


2日目の夜は、新地中華街で中華料理

IMG_20230418_084653_(2000_x_1500_ピクセル)

美味しい料理に舌鼓を打ち、疲れも吹き飛びました。充実した1日を過ごし、翌日に向けて準備を整えました。
これからも社員旅行の様子をお伝えしていきますので、お楽しみに!


サービス 黒澤

社員旅行記:福岡・高千穂峡・熊本を楽しむ充実の1日目

IMG_20230415_135020_(2000_x_1500_ピクセル)

弊社の社員旅行第一班行ってきました!今回は4日間の旅程で、1日目の内容をお伝えします。
福岡、高千穂峡、熊本と、九州の魅力溢れるスポットを巡りました。

まずは朝一で福岡空港へ向かい、到着後すぐに空港近くの「ひらお」で天ぷらを堪能

IMG_20230415_134956_(2500_x_1875_ピクセル)

揚げたての天ぷらは絶品で、特に変わり種の明太子の天ぷらが美味
また、おかわり自由の「いかの塩辛」もとても美味しく楽しめました。

IMG_20230415_134944_(2500_x_1875_ピクセル)

お腹も満たされた後は、高千穂峡へ
観光客で賑わうエリアで、駐車するのも一苦労でしたが、絶景を楽しむことができました。

残念ながら時間の都合で貸しボートは断念しましたが
すぐ近くの天岩戸神社や天安河原も見学し、清々しい空気を堪能しました。


IMG_20230415_135115_(2000_x_1500_ピクセル)

その後、熊本へ戻り。夜は熊本名物の馬肉料理を満喫
馬肉のお刺身や焼肉など、一通り味わい尽くすことができました。

IMG_20230415_135134_(2000_x_1500_ピクセル)

1日目から濃密な旅行を楽しめ、大満足の初日でした。
これからも引き続き、社員旅行の様子をお伝えしていきますので、お楽しみに!


サービス 黒澤
Profile.

yamabukistaff

Author:yamabukistaff
宮城蔵王、遠刈田温泉にある、オーベルジュ 別邸 山風木。美味しいお料理を愉しむ為に一泊していただく全13室の小さな宿です。

Brand New.
Comment.
Link.
Visiter Counter
Archive.
Category.
QR Code.
QR