今日も全力でがんばろう。

070312_1503.jpg

今年もたくさんのお客様に出会いたくさんの笑顔をいただき、感謝の1年間でございました。
1年間ありがとうございました。

いつも心がけていることがあります。
お客様の笑顔が見たい。
どんな料理が好きで
どんなお酒が好きで
どんなことをされたら喜んでいただけるだろう?
お客様を気遣い、感謝して、いろんなことをたくさん想うことで、
笑顔になっていただけると思います。

今日もたくさんの笑顔を見たいので、
今日もお客様が喜んでいただくことをたくさん想って、
今日も全力でがんばろう。

マネージャー 山 崎


飛露喜 かすみざけ

17.jpg
あのプレミアム酒「十四代」よりも入手困難な幻のお酒
毎年冬に販売される超限定酒、
「飛露喜 かすみざけ 初しぼり」が入荷!!

何とか1本のみ仕入れることができました。
この機会を飲み逃しなく・・・早いもの勝ちですよ☆

サービス 小室
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
*冬の名物「仙台牛テールスープのセリ鍋」
*限定「蔵王冬野菜の玉子雑炊」
*限定「寒ぶりのカマ炙り焼き」
【おすすめプラン】◆山風木10周年特別Pが1/5よりスタート!!

ざおうさまアイス

IMGP0004 (3)
蔵王町のゆるキャラ「ざおうさま」のジェラートをご存知でしょうか?
四季の食材を使った「四季のジェラート」の名前で、蔵王町の各所で限定販売されている一品です。
実は私も最近知りました・・・。
今季は蔵王の名産・「里芋」を使ったジェラートです。

「アイスでさといも・・・?」と思いましたが、これが意外にオイシイ!びっくりしました。
味は練乳のような優しい甘さで、芋の香りが強くするわけではありませんが、
よく練ると里芋独特のねっとりとした食感が楽しめて、美味しいです。

販売店は、
「えぼしスキー場」
「みやぎ蔵王こけし館」
「産直市場・四季彩館」
「産直市場・みんな野」
など。
数はそれほど多くないようなので、
寄られたときは探してみて下さい。新しい蔵王の名物料理になる・・・かも?

サービス 我妻
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
*冬の名物「仙台牛テールスープのセリ鍋」
*限定「蔵王冬野菜の玉子雑炊」
*限定「寒ぶりのカマ炙り焼き」
【おすすめプラン】◆山風木10周年特別Pが1/5よりスタート!!

朝焼けの景色

1481741127529.jpg
冬は日の出が遅く、寒いのでついつい布団にこもりたくなりますよね・・・
でも!
日の出が遅いので、朝焼けの綺麗な景色が見やすい季節でもあります。
山風木の朝は池が凍っていることが多いですが、
今日はちょうど半分だけ凍ったので水鏡に映る景色も楽しめました♪
これはラウンジからの景色ですが、
ちょっとだけ早く起きてお風呂に行く途中にでも・・・
この季節ならではの「朝」の美しさもぜひご堪能下さい!

サービス 我妻

樹氷ツアー

922_20161222094702014.jpg
『みやぎ蔵王の樹氷めぐりツアー』がスタートしました!!

今年も順調に樹氷が育っているようです♪

運行期間は、日時/2016年12月10日(土)~2017年3月12日(日)
運行時間/全日  ①11:00~ ②13:30~ ③15:30~
また、遠刈田温泉からの無料送迎バスも運行しております。

「樹氷」は気象条件や降雪量などのいくつかの条件を満たされないと育ちません。
国内でも「樹氷」が見れるのは数箇所だけ、
是非、冬の蔵王、雪と氷の神秘の世界を是非、体験してみて下さい!

サービス 小室
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
【美食探求プラン】
とろ~り♪『真鱈の白子』!12/1~2/29
【季節の炊き込みご飯】
「ズワイ蟹の炊きこみご飯」
【12月の期間限定メイン料理】
「寒ブリのカマ炙り焼き」

はんこ作り2年目。

IMG_1535[1]

去年から山風木の年賀状に、
「干支と山マネ」のはんこを押し始めました。

去年は、はんこを作るキット「はんけしくん」に付いていた、
彫刻刀だけで作りましたが。
今年は、「アートナイフ」なるものを購入。

工作は大の苦手。
プラモデルもまともに完成したことは実は・・ありません。
初めての「アートナイフ」。
ネットの動画では簡単に見えますが、
手先が不器用なので・・すごく難しい。

でも・・・
なんとか完成!
去年よりも今年。
今年よりも来年。
ガンバって「山マネはんこ」作ります。

マネージャー 山 崎

ロマン

4_20161218173121850.jpg
【裏 ロ万】 (福島県/花泉酒造)
・原料米:-・日本酒度:- ・酸度:-
スペック非公開の「ロマン」シリーズの限定酒、「裏ロマン」が入荷です。

冷から燗までお楽しみいただけます。
2本だけの仕入れになりますお早めにどうぞ♪

サービス 小室
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
*冬の名物「仙台牛テールスープのセリ鍋」
*限定「蔵王冬野菜の玉子雑炊」
*限定「寒ぶりのカマ炙り焼き」
【おすすめプラン】◆山風木10周年特別Pが1/5よりスタート!!

七日原高原大根

daikon.jpg
気温がぐぐっと下がり、冬も本番ですね!
冬が深まるにつれて美味しさを増す食材・・・そう、根菜です。
特に人気なのが、この「七日原高原大根」
山風木でもおでんに朝食にメイン焼き魚の大根おろしに前菜に・・・と大活躍の一品です。
辛みがなく水分たっぷりなのが特徴のこの大根、
旬の冬に近づくにつれ、まさに梨のような水分と甘みを持ちます。

朝食の親方特製煮つけもまさに美味・・・!ですが、
夜のおばんざいではスティックとしてそのままの甘さをお楽しみいただけますので、
お越しの際はぜひご賞味ください!

サービス 我妻

飛来地

Swan_cygnus.jpg
冬の渡り鳥、白鳥。
寒冷地から寒冷地へ・・・今年も白鳥たちが渡ってきてくれました。
遠刈田温泉から車を走らせて30分、お隣の市・白石市にも白鳥の飛来地があります。
東北本線・東白石駅の傍に流れる川もその一つ。
毎年優美に泳ぐ白鳥と鴨の群れが見れます。
冬の風物詩のひとつとして、いつまでも楽しめる環境をつくりたいですね!

サービス 我妻

カリモクロクマル

IMG_1482.jpg

本日Cタイプのサンルーム用に新しいイスが届きました。

渋いブラックレザー。
アームのこの曲線美。
使い込まれていくうちにアジが出てきて・・・
もっと素敵なイスになっていくでしょうね!

大人男子を魅了する
「カリモク60」。
日本人の技術とセンスが詰まった一流の家具です。
さすがのMADE IN JAPAN。

マネージャー 山 崎 

冬限定のお食事

IMGP0005_20161208215018ffb.jpg
12月の限定お食事は・・
「蔵王冬野菜のたまご雑炊」(^^)
蔵王山麓で育った新鮮なお野菜、
野菜の旨味もたっぷり、お食事の、〆にいかがですか?

サービス 小室
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
*冬の名物「仙台牛テールスープのセリ鍋」
*限定「蔵王冬野菜の玉子雑炊」
*限定「寒ぶりのカマ炙り焼き」
【おすすめプラン】◆山風木10周年特別Pが1/5よりスタート!!

12/10(土) 1部屋空室が出ました!

20101205154157CA3C01342082B982E8_201612071010275a8.jpg

12/10(土) Cタイプで 1部屋空室がでました!

今年も大好評の「せり鍋」をはじめ

おいいし料理をご用意してお待ちしております!

マネージャー 山 崎


準備中!

live02.jpg
このところ、まだ暖かい日が続いています。
個人的には寒いのは苦手なので万々歳!・・・と言いたいところですが、
そうもいかないウィンタースポーツ。
12月1日にスキー場開きをした「えぼしスキー場」も、まだまだ茶色のゲレンデです。

それでも、山頂は白く覆われてきていますので・・・
寒波がくるまでもうちょっと!準備中です(´・Д・)」
山風木からも20分程度で行けますので、
スキーヤーのお客様はぜひお楽しみに!

サービス 我妻

オススメのお酒

4.jpg
【阿部勘 純米辛口】 (宮城県県塩竃市)
日本酒度:+5 ・酸度:1.6~1.8
キレのある味わいの辛口純米酒。
冬の名物「仙台牛テールスープのセリ鍋」や
「寒ブリのカマ炙り焼き」には冷酒でお召し上がり下さい♪

12月は平日まだ空室があり!
是非、ご予約お待ちしております。

サービス 小室
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
*冬の名物「仙台牛テールスープのセリ鍋」
*限定「蔵王冬野菜の玉子雑炊」
*限定「寒ぶりのカマ炙り焼き」
【おすすめプラン】◆山風木10周年特別Pが1/5よりスタート!!

コレ、なんですか?

IMG_0077.jpg

夕食のおばんざいで・・・
「コレ、なんですか?」ってよく聞かれる食べ物。
スティックサラダの紫色や黄色のカラフルな野菜。

知らずに食べてみると・・んーわからない(-⊥-。)
正解を聞いて食べると・・あーニンジンだー(◎´∀`)

蔵王の野菜って、甘くておいしくて不思議ですよー!

マネージャー 山 崎

Profile.

yamabukistaff

Author:yamabukistaff
宮城蔵王、遠刈田温泉にある、オーベルジュ 別邸 山風木。美味しいお料理を愉しむ為に一泊していただく全13室の小さな宿です。

Brand New.
Comment.
Link.
Visiter Counter
Archive.
Category.
QR Code.
QR