万能選手
★オススメ菓子★
遠刈田温泉の紅葉は・・・
宮城蔵王エコーラインの紅葉が見ごろです。
標高1300m「駒草平」~「賽の磧」付近・・・見頃
標高1100mすみかわ スノーパーク 入口 周辺・・・色づき始め
11月4日(月)から冬期閉鎖になるので
蔵王お釜の観光ができるのもあと少し・・

朝食時のロータスダイニングからは
キレイな虹と蔵王の紅葉の様子が見れました。ラッキー☆

気になる山風木周辺や遠刈田温泉は
今年も11月上旬に見頃を迎えそうです。
10/14(月)~10/18(金) まだ空室あり
オススメ料理は
美食探求プラン・国産・松茸は~10月31日まで
秋の名物料理「はらこ飯」は~11月上旬まで
蔵王の紅葉と旬の秋の味覚を心ゆくまでご堪能下さい。
サービス 小室
通常営業してます

未曾有の台風から一夜明けまして、
各地の情報がいろいろと耳に入っては心が痛みます。
皆さまのご自宅は問題ありませんでしたでしょうか?
山風木では一時水かさを増したものの、
浸水などもなく本日も通常営業をさせていただいております。
来館予定のお客様方からも、
心配のお声やお電話をいただき、誠にありがとうございます。
災害の後はひとの優しさが身に沁みます・・・。
お客様に支えられている宿としみじみと実感いたしました。
朝は通行止めだった箇所も、
午後、夕方には無事に解除され、
遠刈田温泉全体がゆっくり通常に戻っております。
明日からもまたお越しの皆さまにお寛ぎいただけますよう、
従業員一同気持ちを新たに頑張りますよ!
仙南地域でもまだ冠水している場所もございますので、
お越しの際は十分お気をつけてお越しください。
ご不明な点やご相談があれば、お気軽にご連絡いただければ嬉しいです。
サービス 我妻
あたたかな場所
もう1つのお楽しみ☆
人気者のおばんざい
あの至福のひとときを山風木でも・・・

仙台にある系列のレストラン
Lucy&glutton.NYC
スイーツも美味しいです。
ボクのオススメは、
ガトーショコラ。
中は生チョコのようにトロトロ
まわりはスポンジケーキのようにフワフワ
アツアツのガトーショコラと一緒に
冷たいバニラアイスをパクッ。
至福のひとときがを味わえます。
ほんとにおすすめです。
山風木でも食べられる日が来るかも?です。
マネージャー山崎
旬の「ひおろし」第二弾

旬のお酒「ひやおろし」が第2弾が入荷!!
東北の「ひやおろし」4種類。
まろやかな旨み、冷からお燗まで幅広くお楽しみいただけます。
その他にも福島県の超プレミアム酒、
限定酒の〇〇屋に超・裏シリーズなど・・・・
チョー美味しいお酒が入ってます.。
今夜は少し肌寒いのでお燗で一杯どうぞ。
~蔵王の紅葉情報~
蔵王の紅葉は今が見頃です。
山頂から山麓にかかてゆっくり紅葉が降りてきます。
是非、ドライブしながら綺麗な紅葉をお楽しみ下さい。
10月のご予約はこちら
サービス 小室
寒い時期のシアワセ
お初でした!
鳥にもおもてなし
撫子のお部屋の前にある鳥のエサ台をご存知でしょうか?
四月に入社し鳥のエサ係を任命されてから半年が経ちました。

エサを食べている所は2.3回しか見たことがないのですが
エサが減っているのを見て あ、今日も来たんだなあと確認◎
山風木にくる鳥用としてエサ台を設置しているのですが…
鳥のエサ台は木でできているので梅雨の時期になったら
ボロボロになってしまいさすがに可哀想だなと思い
東さんに相談してみると 「もう一つあるからそっちつけようか」と提案が!!
すぐにつけてもらい綺麗な鳥のエサ台に大変身
一時期、鳥のエサを変えたら全く山風木に来なくなり
焦って元のエサに戻すぐらい 鳥にもおもてなしを欠かせない山風木
運が良かったらエサを食べている鳥たちが見れるかも…
サービス 片平
四月に入社し鳥のエサ係を任命されてから半年が経ちました。

エサを食べている所は2.3回しか見たことがないのですが
エサが減っているのを見て あ、今日も来たんだなあと確認◎
山風木にくる鳥用としてエサ台を設置しているのですが…
鳥のエサ台は木でできているので梅雨の時期になったら
ボロボロになってしまいさすがに可哀想だなと思い
東さんに相談してみると 「もう一つあるからそっちつけようか」と提案が!!
すぐにつけてもらい綺麗な鳥のエサ台に大変身
一時期、鳥のエサを変えたら全く山風木に来なくなり
焦って元のエサに戻すぐらい 鳥にもおもてなしを欠かせない山風木
運が良かったらエサを食べている鳥たちが見れるかも…
サービス 片平
お客様思いの料理長
花の声をきく

本日は
10種類の菊を生けました。
菊 = お墓とかお仏壇とか・・・
若い頃は、あまり良くないイメージ。
生け花をするようになってイメージがガラッと変わりました。
大きさや形も様々
同じ赤でもレッドワイン、紅色、朱色、えんじ色・・・
形や大きさの異なる同じ色系で
生けてみても面白そうです。
小菊やポンポン系はかわいいし、
日持ちもするし
生けやすいというのも良いですね。
日持ちするといっても
何もしないと早く枯れてしまう。
毎日水を換えて、水きりをして出来るだけ花の命を長く、長く。
生け直したりすると
花が生き生きとして見えます。
人間だって
水分は必要だし
体を洗わないとにおいはするし・・・
花から大切な命をいただいているわけですから
少しでも長く、少しでも綺麗に。
耳を澄ますと・・・
水替えてー
とか
葉が枯れてるよ―
なんて
大事なのは花の声を きく です。
マネージャー山崎