自然の奇跡

1111125_20191031230117b6e.jpg

今年も「すみかわスノーパーク」から、樹氷ツアーのお知らせが届きましたー!
昨年は蔵王山の火山活動の活性化で、
ほぼご利用いただくことができなかった樹氷ツアー・・・
今年こそ!と意気込むお客様からも、
すでに数件ご相談をお受けしております。

直接スノーパークへのご予約も可能ですが、
遠刈田温泉内の提携宿に宿泊し、
そこから申し込むと少しだけお得にご予約できます。

モチロン山風木&大忠もその一つ!
冷えた身体を温泉と旬菜で温めるまでが旅行の楽しみ!
ツアーの本格的なご予約は12/1からです。
お部屋にも、雪上車の座席にも、限りがあります。
ご宿泊の予定も含め、今のうちに計画を立てられるのをオススメしますよ☆

サービス 我妻

いつもと違った場所で。

今日は仙台にある『仙台場外市場・杜の市場』まで買出しに行ってきました!

IMG_8090.jpg

新鮮な魚介類を使った海鮮丼を頬張る人、おそらく仕事で買出しに来てるであろう人、旅先のお土産を買いに来ている人。
場内は活気に溢れていました★

いつもと違った場所での買出しなので仕事があるのにもかかわらず、見てるだけで時間がドンドン過ぎてゆく…
鮮度、良し悪し、値段の違い、そして試食。
色々と勉強になる場所です。

山風木からは少々距離はありますが、もし近くまで行った際には立ち寄って見てください。
新鮮な魚介類を使ったお食事を提供する飲食店も入ってるので是非!

金子

心を癒す灯り

20191028_230022.jpg

ゆっくりくつろぎたいときに、ランプの柔らかい光は目も心も癒してくれますよネ。
山風木の廊下にも数々のランプや間接照明が多く使われて、
大切な「くつろぎ」の空間を作ってくれています。

山風木の売店は雑貨屋さんみたいで楽しい、とお客様に言われますが、
売店に並ぶステンドグラスランプもその雰囲気を作ってくれているんでしょうね。

売店のランプはほぼ1点限りですので、
気に入ったものがあれば逃さずお声掛けください♪
華やかさと癒しを添える一品、
お気に入りをお持ち帰りください。

サービス 我妻

せり鍋 始まります

はらこ飯2019

seri2_20191029082948bf5.jpg

秋の名物「はらこ飯」は今年も大好評です。
そして、次の名物料理は「セリ鍋」
根っこが一番美味しい香りゆたかなセリ。
名取市のセリ農家、三浦さんが丹精込めて育てた新鮮なせりと、
じっくり煮込んだ仙台牛テールスープで食べる山風木の絶品「せり鍋」。
11月1日よりスタートです。今年も冬の味覚をたっぷりご堪能ください。

サービス 小室

★オススメ菓子★Ⅱ

前回に引き続き本日は、おススメ和菓子でございます。
2019年No.1は、仙台 【ankoya】の四角いどら焼き♪
可愛い後輩も頬張って【美味しい~♪】
スタッフにも喜んで頂いたイチオシの和菓子♪

ankoya.jpg

甘いのが好きなのに甘過ぎるのは苦手な私・・・
ここのは生地が甘さ控えめ!!
そしてパンケーキの様な感じ♪

ankoyaⅡ

中の餡はギッシリ入っていて最高~♪♪♪
見てくださいこの★重量感★パンパン♪
味の種類も豊富なので選ぶのも楽しいんです☆
小ぶりサイズの【こどら】もございます。

手土産や自分へのご褒美菓子におススメ☆
仙台に何店舗かございますので興味のある方は是非☆
10時開店なのにお昼過ぎには完売になりますので
お早めのお求めをおススメ致します。

ankoyaⅢ

サービス 金沢

チェックインのおもてなし 

DSCN3417.jpg

チェックイン後のお楽しみは
椿ラウンジでウェルカムドリンクサービス
★Welcome Drink 15:00 ~ 17:00 
生ビールとスパークリングワインをご用意しております。
もちろんおかわり自由です。

本日のおつまみは、旬の味覚「蔵王産の生落花生」
塩茹でした生落花生は、ほどよい甘みとホクホクの食感
ビールのお供に最高!! 
やめられないとまらない美味しさです♪

サービス 小室

プレミアム日本酒

DSCN3408.jpg

新しい十四代が入りました!!
今回は「十四代中取り純米」
そのほかにも人気酒「本丸 秘伝玉返し」
福島県のプレミアム酒「飛露喜 特別純米」
どれもなかなかお目にかかれない超貴重な限定酒が3種類揃いました。
秋のひやおろしは好評の岩手のお酒を追加で注文
すべて少量の入荷です、お早めにお召し上がりください。

サービス 小室

日本生まれのオシャレ野菜

コチラ『カリフローレ』という野菜です。

IMG_E8081.jpg

カスミソウを束ねてブーケにしたような見た目。
コリコリとした食感でとても甘みのある野菜です。

茹でて塩をふっただけでも美味しいんですが、オーブンでロースト・又はガーリックオイルで生の状態からこんがり焼き上げるのも美味です★
産直市場『みんな野』で購入出来るんですが、次回入荷は今月末になるそうで…
生落花生も出てきましたので、近々塩茹落花生も登場しますよ!

金子

七日原高原大根

1540266344698.jpg

どーん!
うわでっかい!
そんな感想がまず出てくる太さのつやつや大根。
今年も美味しく登場です!

辛味や苦味がなく、梨のような甘みと瑞々しさが特徴の、
遠刈田温泉が誇る高原大根。
野菜スティックで頬張れば、
これが切って水にさらしただけとは思えない「料理」になります。
お客様からも「水にさらしただけ?嘘ォ!」なんて言われますが嘘じゃないですからね!
旬野菜ってスゴイ!!

朝の大根おろしに、
おばんざいのおでんに、スティックに・・・
親方!今年はどんな食べ方でお出ししましょう?
きっと絶対美味しいのは間違いないです。どうぞお楽しみに!

サービス 我妻

ヘルシーなデザート☆

1484613728113.jpg
朝食で人気の長谷川豆腐!実はお夕食のデザートにも入っております。
カロリーが気になる女性には嬉しいお知らせ☆

普通のベイクドチーズケーキよりさっぱりしてヘルシー♪
そして添えてある【カルフォルニア】は果汁たっぷり糖度も高く
女性に人気の洋梨です。
皆さま是非別腹のデザートをお召し上がり下さいませ。

サービス 金沢

優しい温もり

2019ストーブ

遠刈田温泉も夕方になると
かなり冷え込んできました。
そんな日は椿ラウンジの薪ストーブの出番です。

寒いの苦手なので
私的には温かい日が続いてほしいけど
パチパチと薪が燃える音
炎の温もりが体を包み込む

心がホッと安らぐ、至福のひととき・・
ココロとカラダが癒されます♪

サービス 小室

気分が上がります

IMG_3068_20191022173049ae4.jpg

秋から冬の限定のおばんざい
山風木のおでん。

中でもたまに登場する
箸で掴むものやっとこさの秘伝出汁で炊いた
とろとろの仙台牛の牛すじ。

一度取って、おかわり、またおかわり。
なので
すぐに完売になります。
牛すじが入っていたら、すごくラッキー。

見つけた瞬間に
気分が上がります。

本日はどうでしょうか?

マネージャー山崎

今日も幸せの香りが。

今日も皆様が幸せな気分になれるよう、『幸せの肉じゃが』仕込んでおります。

IMG_E8078.jpg

山風木の肉じゃがは一般的な肉じゃがと違い、食感はマッシュポテトに近いような感じです。
ジャガイモは甘みのある『蔵王産きたあかり』を使用。
煮崩れしやすいジャガイモですが、その特徴を生かした作り方。
味の決め手は最後のバター!

不動の人気を誇る『幸せの肉じゃが』。
一度食べたらヤミツキです!
ただヒトツ、食べ過ぎにはご注意を…。
コース料理を最後までお楽しみください☆

金子

JOKER

7october2019_joker-800x533.jpg

今年一番見たかった映画
「JOKER」。

公開日の週明けの休みの日、すぐに観に行きました。
しかも、前日に「バッドマン ダークナイト」を観る
気合の入りよう。
JOKER史上最も狂気に満ちていた
ヒース・レジャーのJOKER。

狂気や恐怖は、もちろんあったけど
憎しみや悲しみや苦しみ、哀愁と愛嬌もあって
JOKER史上最も身近に感じられる
ホアキン・フェニックスのJOKER。

JOKERが悪いのか?
見終わった後もジワジワ来る、
考えさせられる素晴らしい映画でした。

ヒース・レジャー版JOKER
ホアキン・フェニックス版JOKER
どちらも史上最高のヴィランでした。

マネージャー山崎

特別なおばんざい

またまたおばんざいの新入りです!

image0_20191017205017290.jpg

朝食にも出ていますし、お土産としても
人気の山風木の温玉を使ったシーザーサラダ。

レタスのナムルとバトンタッチしたシーザーサラダ
皆さんはどちらがお好みですか??
ナムルも美味しかったけど…
私はシーザーサラダ!

シーザーサラダを食べてみて一つ思ったことが
やっぱり山風木の温玉は美味しい!
他の温玉やシーザーサラダが食べられなくなりそう…

是非、山風木で絶品のシーザーサラダ お楽しみください!

サービス 片平
Profile.

yamabukistaff

Author:yamabukistaff
宮城蔵王、遠刈田温泉にある、オーベルジュ 別邸 山風木。美味しいお料理を愉しむ為に一泊していただく全11室の小さな宿です。

Brand New.
Comment.
Link.
Visiter Counter
Archive.
Category.
QR Code.
QR