男飯

20200728224715fd9.jpg

今日の晩御飯

後片付けが面倒だから
揚げ物はめったに作りませんが

明日も休みということで
久しぶりのカツ丼です。

休みの日しか家のことができないので、
たまにはやらないと。

次はなにを作ろうかな。

サービス 小室

うめぼし

20200729_164830.jpg

おばんざいが提供できない時期から、
この梅干しは添えさせていただいてました。

朝に一粒食べる梅干しって、
とても体にいいそうですね。
特にこの夏場はクエン酸が疲労回復にも役立ってくれます。
車酔いにも効くって言いますよね。
昔ならではの健康食、
まあ健康は差し置いても美味しいから食べるんですけども!

柴田町の梅干しマイスター
佐藤きい子さん特製の昔ならではの梅干し。
「売ってます?」って聞かれることも多いんです。
残念ながら山風木で販売しているわけではないですが、
今は通販でも手に入れられるようです。
よければネットに頼るのもテですよ!
ちなみに山風木でお出ししているサイズはSSサイズです。
ちょっと小さ目の大きさがイイんですよね~。

早く梅雨は終わってほしいものの、
終わったら30℃↑の日々かと思うと、
思わず渋い顔にもなりますが
夏バテ対策をしつつ、乗り切っていきたいですね!

サービス 我妻

耳で楽しむ

2020072809384301c.jpg

池の側の木に、鳥の巣を発見。

お客様の情報では、
全体が黒っぽい、尾が長くて大きい鳥

今のところ何の鳥かは不明です。

今日は姿が見えないので、もう巣立ちを迎えたのかな?

自然のなかで、
野鳥の美しい鳴き声を聞きながら
ゆっくりお散歩するのもいいでしょう。

これから巣作り予定の方、
玄関前に立派な巣箱もありますよ。

サービス 小室

木槿 (むくげ)

Cタイプ¨藍¨のお部屋に咲いておりますお花¨ムクゲ¨



綺麗ですネ〜皆さま方に見て頂きたい!というキモチが先走り
閉まっている窓ガラスに思いっきり突進・・・
はなと唇を強打・・・マスク、血だらけになりました・・・痛い。

本日は午後から休館なので、¨数分前¨に自ら戸締り・・・
(いつも開いているという)先入観、こわいですネ〜😭
私の敬愛する¨いかりや長介さん¨ばりの唇に・・・

梅雨空ですが¨ムクゲ¨は元気に咲き誇っております。
人気のCタイプのお部屋は3部屋ございますが、

それぞれ個性がございまして部屋名でご予約頂く事も多いんです。
露天風呂付きの¨Cタイプ¨
梅雨明けの頃にはキレイな星空も☆☆☆

是非ご体感下さいませ。
あっ窓ガラスにはご注意を☆☆☆

サービス 金沢

二日目も幸せ

20200727183313b68.jpeg

先日の滞在様の
お荷物です

蔵王産の甘い新玉ねぎ
A5ランクの仙台牛
気仙沼産のフカヒレ

決め手は
洞口料理長の
技術と経験が詰め込まれた
出汁

一口目から
幸せになります

ご滞在ニ日目も
たくさんの幸せをご用意しております。

マネージャー山崎

本日の生け花

202007271827040ac.jpeg

また
お花をいただいたので
生けました。

真紅のグラジオラスが
カリモク60の
ヴィンテージソファーに
マッチしてます。

しばらくは
休館日と仙台勤務が続きますので
次回の生け花は
来月になるんです

生け花したくて
ウズウズしてます。

マネージャー山崎

麹活

最近ハマっている物・・・¨即席お味噌汁¨
中でも好きなのが・・・◯◯コメさんの¨糀美人¨



甘みが美味い!!そして食べ応え十分の具材もgood♪
中でも¨キャベツ¨が最高!!
具材を2つ入れて作るのが私流〜

¨フリーズドライ¨の具材、生よりも美味しい☆☆☆
創業160年!!流石のお味でございます。

麹はお肌にも良いので一石二鳥♪
皆さまも是非☆☆☆
お試し下さいませ。

サービス 金沢

おからサラダ

2020072623125654e.jpg

今日のお昼のまかない

カレーライスとマカロニサラダ

ただのマカロニサラダではなく、
"おから"を使っています。

ポテサラ好きの私もお気に入りメニュー。

カレーライスは少しでOK
サラダを大盛でいただきます。

ちい子さんが作るポテサラも好きなんだな~
次はいつでてくるかな。

サービス 小室

〈7月の休館日〉 27日(月) 28日(火) 29日(水)
 お問い合わせ→山風木 e-mail : info-yamabuki@daicyu.com まで

成長中

20200729_165149.jpg

おっと、ダイニングのガラスに双子の姿。

双子・・・と思ったら、片方はまだしっぽがついてるみたいですね。
兄弟でしょうか。
仲良く並んでるとちょっと和みます。

先日のセミもですが、
成長途中の生き物を見つけた時の、
ちょっとした感動はいくつになってもありますね。
自然の中ならではの楽しみ方、
ゆっくり眺めないと見つからないものも多いので、
ご宿泊の際は、
あえて「なにもしない」も楽しんでいただきたいと思います。

水の流れる音、
鳥のさえずり、
カエルの歌。
目を閉じてゆっくりお楽しみください。
もし寝坊してしまったら、
内線でお呼びしますのでご安心を!

サービス我妻

若返りのお茶!?

お夕食・ご朝食の最後にお出ししておりますカフェ、。
¨ルイボスティー¨って何!?とよく聞かれます。

¨癖のない安眠効果のあるお茶でございます¨と申しますと
コーヒー、紅茶から変更になる事が多いのですが、
調べてみると素敵な☆嬉しい効能が♪

抗酸化効果により、¨しみ¨や¨ほうれい線¨などの原因である活性酸素を減らす。
アトピー性皮膚炎の改善にもつながり、
症状を徐々に抑えてきれいなお肌を生み出す。

又、薄毛や白髪対策にもおススメ!!おーこれは初耳いいですネ〜
ミネラルや抗酸化作用が髪に良い影響を与えると。
ダイエット、二日酔い・・・書き切れない程の情報♪♪♪

※但し妊娠後期や血圧が低い方はご注意が必要でございます。
過剰摂取せず適度に生活に取り入れ楽しめるといいですネ☆☆☆

私のお気に入りは、フレーバーいり♪
下がルイボスティー、上はハーブティー。(私物)



美味しく頂いて癒され、沢山の効能♪
女性だけじゃなく
男性にも嬉しいルイボスティー☆☆☆

本日のカフェから是非お試し下さいませ。

サービス 金沢

8月限定

20200726064017e9d.jpg

雲丹のご飯が食べれる
8月限定の「雲丹飯プラン」

生雲丹丼? 雲丹の炊き込みご飯?

どっちを食べようかな。

毎年ご利用のお客様に
選ぶご飯は決まっているんですか? とお伺いしたところ、

お天気が
良いときは、冷たい「生雲丹丼」
悪いときは、温かい「雲丹炊き込みご飯」

さすがに慣れてらっしゃる、それなら迷うことがないですね。

是非、ご参考に!

サービス 小室

町花

20200728150620ead.jpg

立派な桃!
季節のフルーツが届きました。

夜食のフルーツかな?
デザートかな??
なにに使われるか楽しみですね!

蔵王町の町花も実は桃なんです。
町役場の庭にも桃が植えられていて、
収穫シーズンには、
近くの保育所から子供たちがもぎに来ます。

春先に山を彩ってくれた濃桃の花々、
今度は舌で美味しく楽しみます。
これぞ地産地消・・・(?)
旬は旬のうちに!
果樹園でも販売の時期ですので、
お帰りの際のお土産にもぜひどうぞ。

甘くてやわらかいとろける桃も、
蔵王の固い、りんごのような独特の食感の品種「おどろき」の桃も、
どっちもオススメです♪

サービス 我妻

大忠の大きな武器

IMG_4287[1]

本館 旅館大忠
https://www.daicyu.com/
のお風呂が完成しました

以前のお風呂がミニチュアになったような
9室の宿らしく
それでいて大忠らしい趣のある素敵なお風呂です

それと
この茶褐色した熱~い湯が
遠刈田温泉だなぁと感じますね

なんだか
久しぶりに大忠のお風呂に入りたい
気分になりました。

マネージャー山崎

四連休

202007251638158de.jpg

本日もご宿泊ありがとうございます。

梅雨明け前ですが
午後中は天気もよく

蔵王エコーラインへ続く
県道12号線は今年一番の大渋滞です。

お釜へ観光のお客様も
頂上まで行くのに2時間以上もかかったとのこと。

当館も四連休は
おかげさまで満室でございます。

お客様の笑顔が溢れる夕食の時間も終了。

明日からまた雨が続きますが

皆様にとってより良い1日となりますように。

サービス 小室



アメニモマケズ・・・

某ドラッグで一目惚れして購入したのに1ヶ月以上も車中に置きっ放し・・・
昔からの癖で必ず2個買い。経験から欲しい時に在庫が無いと悲しいので



女性が弱い言葉
¨限定¨
¨1点物¨
¨残り僅か¨

等々ございますが・・・
¨ランキング¨も目を引きます☆
¨楽天 第1位¨ 立ち止まって手に取ると
¨今治タオル¨と
老舗サロンメーカー:¨amenimo¨とのコラボ!!

宮沢賢治の¨アメニモマケズ¨が社名の由来らしい。
シャンプー後の水分吸収率抜群です♪
社名通り、雨にも負けないカモ♪♪♪

ご興味ございましたら是非。

サービス 金沢
Profile.

yamabukistaff

Author:yamabukistaff
宮城蔵王、遠刈田温泉にある、オーベルジュ 別邸 山風木。美味しいお料理を愉しむ為に一泊していただく全13室の小さな宿です。

Brand New.
Comment.
Link.
Visiter Counter
Archive.
Category.
QR Code.
QR