1番人気は伊達じゃない

2021050105173425b.jpg


4月も今日で終わり、
5月に入ると春爛漫というより、
初夏を感じはじめます。

夏といえば当館で1番人気のこのプラン!
今年は仕入れの状況から、
6月からのスタートになる
ウニのプランです♪

すでに6月もこのプランでのご予約で埋まってきています。
期待度が高いですよね、納得!
1度頼んだことがある方はもちろん、
お隣でそれをご覧頂いた方が、
来年はウチも!
と注文に繋がる罪深いプランです。

仕入れの関係上、
ご予約は3日前までとさせて頂いておりますので、
決断は早めがオススメ。

生物だれしも、
美味しいものを食べれば
お手軽に幸せを感じられるのが良い所です。
幸せの提供、今年も気合いを入れてご用意してます!

サービス我妻

アンティークの器 入荷しました

IMG_E7028.png

明治 大正 この時代は
食器などの身近な物に縁起柄をあしらい
少しでも災いを遠ざけようとする願いを込めて作られていたそうです

ニュースを見ては頭を抱える日々
こんな世の中だからこそ
古き良き時代を過ごしてきた
アンティークの器がマッチしているのかもしれません

山風木にお越しの際は
売店にお立ち寄りいただき
実際に手に取って
願いと想いを感じてみてください

マネージャー山崎

小さいエース 久しぶりの登場

IMG_E7004.png

醍醐味 とは・・・
①非常にうまい味②深い味わい③本当の楽しさ

前菜の中の小さな一品ですが
①②③ が詰まった
蔵王チーズ を使用した洞口料理長オリジナルの一品
「醍醐味豆腐」 

チーズチーズしていなく
爽やかなチーズの風味
滑らかな食感
お豆腐?スイーツ?なんとも不思議で美味です

「醍醐味豆腐」は
私が入社した頃にはもう存在しておりました
久しぶりの登場でしたが今回もお客様を笑顔にしていました
醍醐味先輩 流石です

マネージャー山崎

たまーに 肉そば

IMG_1088.jpg

蕎麦 は
基本 もり蕎麦 です
でもたまーに
冷たい肉そば が食べたくなります

コシのある手打ちの蕎麦
噛むほどにギュギュっと旨味が出てくる親鳥の肉
濃くなく 辛くもなく 丁度良い味加減でゴクゴク飲めるおつゆ

写真は
去年行った
カフェ っていうくらいおしゃれな
山形のお蕎麦?らーめん屋さん?

今年は食べに行けるか、、、心配です

おや?
なにやら
大忠
で 肉そば を毎日試作してるらしいとの情報です

山形に出掛けなくても
美味しい 肉そば が食べられる日は近い?

悩みのタネを蒔かずに良さそうですね

マネージャー山崎

春紅葉(はるもみじ) 素敵な響きです

IMG_E6979.png

Bタイプの客室「縹」のサンルームからの眺めです

青々とした新芽が芽吹く木々の中に
真っ赤に色づいた紅葉

一句読みたくなるくらい美しさを感じます

光合成が関係していて
葉が本来持つ赤や黄色の色素が現れて
まるで紅葉しているように見える
のだそうです

目と音で楽しむ
春紅葉
見頃を迎えております

マネージャー山崎

旬のホッキ

20210425224250816.jpg

山風木は毎日新鮮な食材を仕入れています。

今日はその中からホッキ貝を紹介!
手のひらサイズの大ぶりのホッキ貝はとても肉厚。

とても新鮮なので刺身はもちろん、他料理も主役級です。
ほっきプランを選択するとホッキ飯の他に
ホッキの浜焼きかホッキのグラタンが選べます。

どうぞこの機会に旬のホッキを堪能してみて下さい。


結城

蔵王産・葉たまねぎと仙台牛しぐれのソテー



ネギ?
、、、のようにも見えますが
葉付きの状態で早くに収穫した
葉たまねぎ です

たまねぎ と 青ネギ の両方の良いトコどり
サッと炒めると
甘みが増して
食感はとろ~り

期間限定のおばんざいでご提供しております

今だけしか味わえない蔵王からの贈り物です

マネージャー山崎

新緑

20210422222659caf.jpg

彩りが一番賑やかになる春の山風木、
花々の盛りが少しずつすぎて、
若芽が目立つようになってきました。

昨年はこの頃は休業中だったなァと、
ダイニングの清掃を行いながら思い出します。
あの時も週一で清掃に精を出してましたそういえば!

せっかく綺麗に咲いたのに、
見てもらえないのホントもったいな・・・
と残念だったので、
今年は皆様に褒めていただいて感無量です。
花は褒めると綺麗に咲くそうなので、
庭の花々も満足だったんではないでしょうか。

20210422222652cd4.jpg

若葉の時期は、日に透ける色も美しいのでお散歩に最適です。
たまに聞かれますが、
個人的な山風木の推しの時期もこの時期ですね。
まだ外の気温が暑くなりすぎないこの時期に、
ラウンジとお部屋のサンルームでのひとときはぜひお楽しみください。

お越しになった方はおわかりでしょうが、
山のふもとと言えど、夏は、遠刈田も、暑いです!
外の空気を心地よく感じられる今、
開放感をこころゆくまで、お楽しみくださいませ!

サービス 我妻

そうだ 福島に行こう②

IMG_E6906.png

これが食べたかったんです

約5年ぶりくらいでしょうか
なんでこんなに期間が空いたかというと
駐車場がすごく狭くて
しかも周りにパーキングが無いので駐車するのが大変なんです
でもなんだか最近 
あの 生姜焼き が無性に食べたくなり
意を決しました

オープンの11:30を目指して出発
待ち時間なしで無事に駐車
最大の難関を突破して
いざ入店

カラっと揚げてある肉厚のポークソテー
上には
生の生姜のすりおろし がたっぷりと乗っている
常識を覆す 生姜焼き

醤油ダレ
爽やかな生姜の風味 
旨味を閉じ込めた肉汁 

この三重奏が奏でる
お肉 ご飯 お肉 ご飯 の無限ループ
お箸が止まりません

食べてる時の幸福感
食べ終えた時の満腹感

あの難関さえなければ
週に一度は食べたい 大好きな生姜焼きです

ん?
今回は 生姜焼き
ちょっと前に食べたつけ麺のトッピングには 生姜
牛丼や焼きそばには 紅生姜 がマスト
どうやら
わたしは 生姜 が好きなようです

山風木で
自家製モスコミュール の復活も近いカモ?です

マネージャー山崎

そうだ 福島に行こう①

IMG_E6915.png

そうだ
福島に行こう

観光は一切なし
食べるコトが目的
食べたらすぐ帰る そんなプチドライブです

ますは早朝5時~2時間のウォーキング
澄んだ青空に
若葉が出始めた葉桜に
とても癒されました

それにとても気分が良いです
理由は、、、
好きなバンドが約2年ぶりに
新曲をリリースしたからです

ウォーキングの2時間ヘビロテです
気分は上々です

IMG_E6641.png

さぁ
良い感じに
お腹も減ってきたので
Renegade で出掛けてきます

マネージャー山崎

鯉のぼりの中から鯉のぼり

IMG_E6942.png

宿に勤めていると
改めて
日本の古き良き風習の
大切さを肌で感じます

春から初夏へとだんだんと季節も移ろいはじめました

ポカポカ と
暖かくなる頃に聴きたくなる歌です
そろそろお出掛けしたくてウズウズしています

マネージャー山崎

やまぶき のお花

IMG_E6892.png

寒い寒い冬が明けて
春へと季節が変わる頃
早く咲かないかなぁ と恋焦がれる
そんなお花です

やまぶき といえば最初に連想するお花

今年はちょっと早く咲いた
山吹 が
気持ちよさそうに
ゆらゆらと春風に揺れていました 

マネージャー山崎

鮑 と 雲丹 のゴールデンコンビ

IMG_E6874.png

ご来館なさる半分以上お客様が
オーダーするメイン料理
三陸産・鮑の黄金の雲丹ソース

鮑 を鉄板で焼き上げる時の
香ばしいブルゴーニュバターの香り
キラキラと輝く黄金の 雲丹 ソース

やはり
この期間限定メイン料理は
今月も人気№1です
きっと来月も
そして来年も、、、

5月までのご提供です
食べ逃し にはお気を付けくださいませ

マネージャー山崎

元気のミナモト

IMG_E6579.png

先日ネットで 
ラーメン(チルド) 買いました
現在 私は
自宅に居ながら 全国の名店のラーメン を
食べ歩きしています、、、
でも
お店で食べたくなって
久ぶりにラーメン屋に行きました
つけ麺にしよう
煮卵も付けようっと

約一カ月ぶりにお店で食べる
ラーメン(つけ麺)は格別でした

元気の充電は完了です

マネージャー山崎

うつろう

20210417060230052.jpg


寒い日が続いたので、
例年より長く目を楽しませてくれた桜も、
ヒラヒラと散って水面を彩っています。
椿も地面の彩りが面積を増してきました。



桜は「散る」
梅は「こぼれる」
椿は「落ちる」

花の咲く言葉よりも、
終わりの言葉の方が種類が多いのは、
うつろいを好む日本らしい感性ですよね。

202104170602375f9.jpg


一重の桜は散りましたが、
山桜はこれからが見頃。
花海棠も時期はこれからです。

時間を忘れて、
自然の「うつろい」
お部屋で、ラウンジで、
ドリンク片手にゆったりお楽しみください。

サービス我妻
Profile.

yamabukistaff

Author:yamabukistaff
宮城蔵王、遠刈田温泉にある、オーベルジュ 別邸 山風木。美味しいお料理を愉しむ為に一泊していただく全13室の小さな宿です。

Brand New.
Comment.
Link.
Visiter Counter
Archive.
Category.
QR Code.
QR