薄氷

202111292323288d9.jpg

つ い に!
中庭の池に氷が張りました。
つまりは朝方の気温がマイナスになったということです。
気分としては
ワーとうとう・・・
といったところでしょうか。
長い冬のスタートですネ!

薄く張った氷の上に、
赤く染まり切った紅葉がはらはら積もる景色は、
秋から冬への移り変わりを形にしたようで、
まさに風流な美しさ。
ちょっとかなりだいぶ寒いけど、
綺麗だからヨシ許す!
白い息を吐きながらの撮影でした。

これからこの氷が日中も溶けなくなって、
少しずつ厚みを増していくのです。
雪が積もれば、まるで雪原のような景色になります。
それもまた綺麗ですので、
お客様には暖かい室内から、ぜひお楽しみいただきたいトコロ。
きっとその日も近いでしょう。
憂鬱なような、楽しみなような・・・。

サービス 我妻

松ぼっくり

20211128102441115.jpg


駐車場と、中庭に生えている立派な松の木。
縁起のいい木として愛される松の木に、
見上げると鈴なりの松ぼっくりがなっていました。

日常に溶け込みすぎて、
あまり思う所もなかったのですが、
先日お客様に
「凄く立派な松ぼっくり!
あまり家の近所にないんです~
クリスマスのオーナメント用に、
いくつか拾っていっていいですか?」
と言われて目からウロコ。

なるほどそんな活用法も・・・!
どんぐり、クルミと
落ち物の多い山風木駐車場、
こんなのもあったんですねぇ。

もうすぐ12月、
山風木のクリスマスの飾り付けも・・・
落ち物を生かしたものもいいかもしれませんね!

サービス我妻

ニャンの夢を見ているんでしょうか

IMG_E8561.png

手も足もお腹もだらーん
おだらけ度 100%

家の誰よりも
家主よりも寛ぐ
ネコ(まりも)

こんなにリラックスできていいなぁ
今度
ネコ にリラックス方法を聞いてみようっと

マネージャー山崎

車検で六丁の目にあるディーラーへ

IMG_E8513.png

購入してから早いもので
もう3年経ったんですね(しみじみ)
不具合もなく優等生だったので
特にこちらからの要望はありません
うーん
あえて言うとしたら
代車は国産じゃない方が良かったなぁ、、、”笑”

最近はご無沙汰でしたが
この界隈に来ると
大体ここに食べに行きます
(昼時は混むので14時くらいに行けるようにディーラーに予約)
予定通り14時くらいに到着
いつもの つけ麺 中盛 をポチリ

ドロッとしたつけ汁
コシがあってツルッとのど越しの良い麺も好きなんです
この日も安定の美味しさ
ん?
麺がさらに美味しくなったような?気がします
うーん、、、
これはまた理由をつけてあの界隈に行って
ついでにラーメン屋さんに寄って
真相を確かめないと

マネージャー山崎

DAIKINの換気システム



10年以上稼働し続けてお世話になったエアコンを交換
さらに
DAIKINの換気システムを導入しました

これで窓や戸を開けなくても換気ができますので
いつでも快適な空気環境の中
ダイニングでお過ごしいただけます

でも見た目ではちょっとワカリマセン
休館中に作業していただいたのですが
あれ?
どこが変わったのかな?
と長らく在籍している 私 でもすぐにはワカリマセンでした

今の時代にマッチしていて
これから先の事も考えた最新の設備

”お客様には細心の心配りを”
とても大切なこと

きっと効果は絶大です

マネージャー山崎

IMG_E8555.png

蔵王野菜ときのこの芋煮汁 



秋の 蔵王野菜ときのこの芋煮汁 の 
ご提供期間は残り僅かになりました

冬はの具材はもう決まっております
が、、、まだ秘密でございます
季節ごとに楽しめる
また食べたくなる 
山風木の朝のお味噌汁

ワクワクしながらご来館くださいませ

マネージャー山崎

今日も元気にブロロロ

IMG_E8541.png

敷地外の落ち葉は 縁石の溝に溜まるので
外周を小一時間ほどブロワーでブロロロ
ふぅ
だいぶ綺麗になりました(スッキリ)

青胡桃や山栗の木の葉っぱは落ち切ったので
毎日の日課である
ブロワーでの落ち葉掃き もそろそろ終盤戦
あともうちょっと
よーし
元気にブロロロに励みます

マネージャー山崎

花はまだ先

20211120170106277.jpg

「椿ラウンジ」の名の元でもある、
ラウンジ横の椿に大振りのつぼみがつきました。

「もう咲くの?寒椿?」
とお客様から聞かれることもありますが、
実はここからが長いんです。
固いつぼみがついたまま、
この木は冬を越します。

春になって、日差しが暖かくなってきたら・・・
やっと開花の時期です。
赤みもささない緑のつぼみ、
けっこう大きいのですぐ咲きそうに見えるんですけどねぇ・・・。

12月も近づき、
そろそろ池が朝方凍る日も近そうです。
つぼみのように身を縮めて寒さに耐えつつ、
ちゃっかり冬の旬も楽しんで、
真っ赤な花がほころぶのを待ちましょう!

サービス 我妻

皆既月食

20211119174834103.jpg

今日は全国的に皆既月食が見られるそうですね。
ピークは18時過ぎということでしたが、
山風木の駐車場からも見えましたので、
スマホで挑戦…。

ウーンやっぱりあまり綺麗に映らなかったですね・・・
ザンネン!
楽しみにされていたお客様には、
ギリギリで見ていただけたので良かったです。

天体観測、次はゆっくり出来る時間帯にあるといいなーと、
次回に思いを馳せました。

サービス我妻

仙台牛の出汁茶漬け

IMG_E8508.png

本日のお肉はちょっと厚めの
サッと湯通ししたA5ランクの仙台牛 と
洞口料理長秘伝のお出汁

お腹いっぱい、、、でも
さらさら と食べれてしまう 
仙台牛の出汁茶漬け

2月までの期間限定メニューになります
冬のご馳走をお召し上がりください

マネージャー山崎

花の名

IMG_E8517.png

仙台に出かけたついでに
アグリエの森 にちょっと寄り道

普段あまり見ないお花が売っているので
たまーに行きます
この日の目的はもちろん お花

店内に入りすぐの お花コーナー へ
この日は 当たり でした
見たことないお花がいっぱいありました

これとこれを合わせて、、、
これはあんなふうに、、、
生けた方を想像するだけで ワクワク
かれこれ30分ほど物色してミッション完了です

早速翌日 生けてみると、、、
これは想像してた通り 動き があってなかなかGOODです
でも困ったことがひとつ
数種類のお花や葉ものを仕入れて来たのですが
明記しておらず
花の名前がワカリマセン
アプリで調べてもさっぱり、、、
今度 花屋のきょうこさん に聞いてみようかな

マネージャー山崎

十四代 赤磐雄町

IMG_E8435.png

どどーん です
昨年 初めて入荷
即完売したお酒

”十四代 赤磐雄町” 入荷しました

呑んだらわかります
このお酒の美味しさと凄さ

追加入荷出来ればよいでのですが、、、
今年も即完売の予感がします
妖艶に光る紫色の十四代を見かけたら
呑むことをおすすめ致します

マネージャー山崎 

レアもの

202111132138337c9.jpg

秋~冬の名産・洋梨。
前回のカリフォルニアに続き、
不忘果樹園さんからまたレアな洋梨、届きました。

より冬に近づいた、今回の洋梨は
「ドワンアンヌ・デュ・コミス」
1回聞いただけでは覚えられない、
通称が「コミス」の小ぶりの洋梨です。

香りが強く、とろけるような滑らかな食感が特徴。
しかもこの洋梨、
日本では十数軒しか育てているところがない、
幻の洋梨なんです!
国内の気候で育てるのがとても難しい品種なんだそう。
へーーー!すごい!!!

見た目も味も、
個性豊かな洋梨たち。
食事の最後にお楽しみくださいませ♬

サービス 我妻

カニ!!

202111120751092b6.jpg

ズワイガニをたっぷり使用した、
山風木・冬の炊き込みご飯。

ほんのりバターと、
出汁の旨味、
蓋を開けた瞬間に広がる蟹の香りは、
取り分けるスタッフのお腹も鳴りそうです。ぐー。

アツアツをお召し上がりいただくのがおすすめですが、
おにぎりにして冷めたご飯もまた美味しいので・・・
お腹が苦しいときは無理せず、
夜食用にするのもテですよ!

ズワイ蟹の炊き込みご飯は、
2月まで提供予定。
東北の長い冬、
美味しいものを食べて乗り切りましょうね!

サービス 我妻

アンティークのぬくもり

20211112081707f40.jpg

20211112081716d25.jpg

山風木売店には、明治時代を中心としたアンティーク食器、
アンティークガラスのグラスなどが並んでいます。

年代を重ねたものだからこそ感じる、
独特の雰囲気やぬくもりは、
真新しい品とはまた違う「良さ」がありますよね!

お値段の手頃さもあり、売店の人気商品の食器たち。
ちょっと変わった形の器や、
色合いの華やかな器が特に人気・・・でしょうか。
先日入荷した器も、
次々にお客様のお手元へ。

ものは使用されて磨かれるもの。
ぜひご家庭でまたぬくもりを重ねていってください!

サービス 我妻
Profile.

yamabukistaff

Author:yamabukistaff
宮城蔵王、遠刈田温泉にある、オーベルジュ 別邸 山風木。美味しいお料理を愉しむ為に一泊していただく全13室の小さな宿です。

Brand New.
Comment.
Link.
Visiter Counter
Archive.
Category.
QR Code.
QR