山風木のヤマブキ

IMG_1035.jpg

山風木の庭にもヤマブキ。

写真の手に持っているものがヤマブキです。

花が咲くのが4月下旬から5月ごろなんだとか。

黄色くて小さなお花です。

綺麗に咲いてくれると良いですね。

咲いたときには、またこのブログで

お知らせしたいと思います。

山風木のヤマブキ。

立派にそだってください。


サービス  眞鍋

春が届きますように 第二弾

IMG_2817.jpg

こちらはポカポカよい天気。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

そして本日は試練の金曜日。
お花を生けなおす日です。

今回はお庭の菫を生けさせていただきました。

なんだかお花があるだけで
気持ちがほっこりしますね。

お客様に春を感じていただけますように。

これからも心を込めて生けさせていただきます。

サービス中野

きれいさっぱり

IMG_0784.jpg

我が家の私のお仕事の一つ。

トリマーの母がシャンプー、そして私が乾かす。

犬一倍、臆病な我が家のプリッツ。

シャンプーした後は、いつもガタガタ震えます。

ちなみに、この後更にポッキーが控えているので、急いで毛だらけになりながらのドライヤー。

洗って乾かすともっこりするパピヨン。

綺麗になりました。

シャンプーしないと山風木に泊まりに行けないよって言いながら乾かす私。

いつの日か一緒に行こうね。

マネージャー  佐々木

たまには海でも

IMG_1832.jpg

先日は休日を利用して、松島を散策してきました。

海沿いに近づくにつれ、潮の香りもしてきます。

釣りをしているボートも結構いました。

この船が行き交う光景、どことなく懐かしさを感じます。

IMG_1839.jpg

観光地なんて何年ぶりに来たことか...

国宝の 「瑞巌寺」 というところです。

中まで入ると、豪華絢爛 を、そのまま体現したような建物があります。

写真はご遠慮下さい、との事でしたので、気になる方はぜひ松島まで。

IMG_1847.jpg

観光の方も沢山いらっしゃいました。

こういう光景を見ると、賑やかで楽しい気分になってきます。

遠刈田温泉からも高速道路を使うと、1時間ちょっとで行くことが出来ます。

山風木で山を楽しむ前に、もしくは楽しんだ後でも、気になる方は松島まで

行ってみてはいかがでしょうか?

山も海も堪能すると、満足感も段違いです。

美味しいもの、楽しい時間、綺麗な景色。

きっと良い思い出になる事、間違いなしです。

サービス  眞鍋

「椿」ラウンジなのです

IMG_1821.jpg

ダイニングの隣にあるラウンジ。

皆様ご存じの通り、椿ラウンジでございます。

ラウンジ、ラウンジと呼んでおりますが

たまにその存在を忘れそうになります。

なんてったって「椿」ラウンジですから。

しっかり椿が植わってあります。

もう少しで花が綺麗に咲きそう…

暖かくなるにつれ、庭も賑やかになってきております。

もう少しで薪ストーブともしばらくのお別れ。

名残惜しいですが、季節の移り変わりも楽しみましょう。

陽光が射す、程よい暖かさの中

次は椿を見ながらコナコーヒーでも

いかがでしょうか?


サービス  眞鍋

季節の炊き込みご飯

IMG_E0743.jpg

春の炊き込みご飯「鶏ごぼうの炊込みご飯」

鶏とごぼうのシンプルな組み合わせですが、

鶏の旨みとごぼうの香りが見事にマッチングして最高の味に。

仕上げにちょっとした工夫も加えて、お客様のテーブルでスタッフがお取り分け致します。

一釜一釜、南部鉄器の釜で炊き上げる季節の炊き込みご飯。

春しか味わえない、季節限定でございます。

食べきれない時は、おむすびにも出来ますので、どうぞご賞味ください。

マネージャー  佐々木

本日のお客様

20230326_081309~4

20230326_093927~2


本日はあいにく雨模様

でも朝早くから新しく、山風木では珍しい『カモ』のお客様がご来館


皆様がご朝食をお召し上がりの目の前で自由気ままに寛いでおります。

雨に降られて一休み中なのかな?


改めてみると可愛らしい鴨たち

外は危険がいっぱいなので、山風木にお越しの間はゆっくりとお休みいただき、元気に過ごしてほしいものです。


四季折々、珍客も含め色々と楽しめる山風木の景色

皆様がお越しの際は何が見れるでしょうか?


サービス 黒澤

いつぞやの…

IMG_1302.jpg

今日のチェックイン前のこと。

池に見慣れないモノがあるなと思い、よーく見てみると

けっこう大きな鳥が一羽。

なんか見覚えあるなと思ってましたが、

この鳥、昨年末にしばらく山風木に住み着いていた

あのシラサギのようです。

近付くと途端に逃げてしまいましたが、

「間違いなく去年のヤツだな」

と思っております。

バサッと広げた羽も綺麗でした。

皆様も、見かけたら優しくしてあげて下さいませ。


サービス  眞鍋

水も滴る良い笹

IMG_1809.jpg

雨に濡れて綺麗になる、といったモノもなかなか無いと思います。

山風木の廊下には、一か所だけ笹が綺麗に見える所があります。

夜に照明で照らされた、雨露の中の笹。

中々風情があって 「いいなぁ」 となりました。

葉っぱがつやつやしているだけなんですが…

大人な気分になれたのは、私が子供だからでしょうか(笑)

山風木の庭には、まだまだたくさん見どころがあります。

温かくなるにつれ、様々な姿を見せてくれそうですね。

山風木の 「いいなぁ」 

たくさん探しましょう。


サービス  眞鍋

今度こそ最後…?

140617yamabuki_122.jpg

先日、延長となりました『みやぎ宿泊割キャンペーン』
ゴールデンウィークこそ除外されていますが、7月21日宿泊分まで期限が伸びております。

申請方法や条件こそ分かりにくいものの、お得なキャンペーンですので是非ご利用くださいませ。


ところでこちらの大本は、全国旅行支援事業

国から配分された予算を使い、各県が主導で実施しているものとなります。


今回、延期とはなりましたが各県によって期限はバラバラ

今までのデータを元に、残った予算で実施できる期間を定めているように見えます。

という事はいよいよもってキャンペーン終了の兆しがあるような気がします。


期限まではまだ余裕もあり、現状は予算不足な気配は有りませんが

途中で予算上限に達してキャンペーン受付が終了することも考えられます。

ご予定がお決まりの方は、お早めの割引申請がお勧めですよ!


サービス 黒澤

春が届きますように

IMG_2766.jpg

こちらはしとしと雨模様。
皆さまいかがでお過ごしでしょうか。

そして本日は試練の金曜日。
お花を生けなおす曜日です。

生け花からお客様へ春の訪れが届けばいいな。

と最近考えておりまして、

山風木のお庭には生えているふきのとう。
今回こちらを生けさせていただきました。

お客様へ春が届きますように。。。!

まだまだ未熟ではございますが、これからも精進していきたいと思います。

サービス中野

音は出ません

IMG_1807.jpg

庭の手入れをしながら、山風木ほど自然豊かな宿もないのではないか

と、いつも思っています。

上の写真は、山風木の庭に咲いたラッパスイセン。

先週あたりから咲き始めて、今日綺麗にひらきました。

ちなみに、後ろにうっすら写っているのは、鳥のエサ台とダイニングです。

山風木の庭、まだまだ種類が増えそうですね。

積極的に探していきたいと思います。


サービス  眞鍋

お参り

IMG_0714.jpg

もう一つのお参り。

自分が捕獲したイノシシの場所、一ケ所一ケ所にお礼をしに行く事。

花粉症が人よりも症状がひどいので、去年は落ち着いた頃に行きました。

本当は、狩猟の許可証を返納した時点で行きたいのですが・・・。

毎回4月ごろになるので、それまでずーっと「早く行かなきゃ」って気持ちで一杯でした。

でも、今年は眼鏡を付け完全防備で、自分の好きなお酒を持って早めにお参り。

今年は11カ所、一ケ所一ケ所で手を合わせ、感謝の気持ちを。

これでようやく、今季の狩猟は本当の意味で終了。

また、来期。

これからは、美味しく食べる料理方法の事を模索。

IMG_0706.jpg

後は、実際に被害が減るのかどうか・・・・。

農家さんの「最近見ないね~」って言葉、救われます。

マネージャー  佐々木

気持新たに

IMG_0721.jpg

昨日はご祈祷。

山風木では、神棚に、お稲荷様の水神様の3か所。

社長、専務、私と、その場にいたスタッフでご祈祷しました。

宗教的な事は、私自身は何もないのですが、こういった神事って大切な事だと思います。

心にひっかる何かを取ってくれるきっかけになるし、

手を合わせ目を瞑っている間、色々な事を考えることが出来ます。

神棚・お稲荷様・水神様とお願いしたことは全て違う事ですが、

共通していることは、働くみんなが健康で事故が無く、元気に入れる事。

それが一番大切。

さらに昨日は、個人的にもう一つのお参りをするきっかけにもなりました。

こうやって自分の考えや行動も早速変わる、ないがしろにしてはいけない行事。

改めて感じませて頂きました。

マネージャー  佐々木

北寄貝

IMG_E0673.jpg

春の美食探求プランの北寄貝。

宮城県山元町生まれ。

大きな二枚貝で、大きさは9.5cm以上の貝(山元町の漁協の決まり)

なので、10cmを超えるものもある、迫力満点な貝。

正式名称は「ウバ貝」というようです。

身も大きく、貝の独特の歯触りもしっかり。

噛めば噛むほど味も出てきて、飲み込むのがもったいないくらい。

刺身でも良し、火を通しても良し。

美食探求プランでは、この貝を2つも贅沢に使います。

1つは「北寄飯」、もう1つは選べるお料理「浜焼き」又は、「グラタン」

個人的には「浜焼き」がオススメですが、人気なのは「グラタン」

季節のお料理なので、4月末まで。

是非、ご賞味下さい。

マネージャー  佐々木

Profile.

yamabukistaff

Author:yamabukistaff
宮城蔵王、遠刈田温泉にある、オーベルジュ 別邸 山風木。美味しいお料理を愉しむ為に一泊していただく全13室の小さな宿です。

Brand New.
Comment.
Link.
Visiter Counter
Archive.
Category.
QR Code.
QR