北寄貝

IMG_E0673.jpg

春の美食探求プランの北寄貝。

宮城県山元町生まれ。

大きな二枚貝で、大きさは9.5cm以上の貝(山元町の漁協の決まり)

なので、10cmを超えるものもある、迫力満点な貝。

正式名称は「ウバ貝」というようです。

身も大きく、貝の独特の歯触りもしっかり。

噛めば噛むほど味も出てきて、飲み込むのがもったいないくらい。

刺身でも良し、火を通しても良し。

美食探求プランでは、この貝を2つも贅沢に使います。

1つは「北寄飯」、もう1つは選べるお料理「浜焼き」又は、「グラタン」

個人的には「浜焼き」がオススメですが、人気なのは「グラタン」

季節のお料理なので、4月末まで。

是非、ご賞味下さい。

マネージャー  佐々木

渾身

20230317195131cb2.jpg

只今、オンメニュー中!

『上喜元 仕込41号 無濾過生原酒 渾身』


仕込の順番を記した番号がそのまま商品名となったこちらのお酒

杜氏 佐藤正一さんの「渾身」の仕込シリーズ

火入れは無く、無濾過生原酒となっております。


程よい吟醸香、フレッシュな味わい、滑らかな余韻、旨み 酸味 香り 味わいの全てが調和した蔵屈指の一本!

上喜元さんより自信満々のコメントとなっております。

実際に満足度の高い一杯、数本のみの仕入れとなりますが是非ご賞味くださいませ。


それにしてもなんとも力強いラベル、蔵元の想いが伝わるようです。

味わいがもちろん大事ですが、そのお酒の顔となるラベルも旨さを引き立てる重要な所ですね!


サービス 黒澤

うっとり

IMG_E2747.jpg

思わずうっとりと見てしまうこちら。
売店に先日から並びました、アンティークランプたちです。

光が入ると、
「わっ、きれい」
と、時間を忘れて見入ってしまいました。

間接照明の光はやはり心が安らぎます。

皆さまお越しの際は、ぜひ売店もご覧ください!

サービス 中野


玄関の住人

IMG_1749.jpg

山風木にお越しの皆様には、おなじみの光景。

暖炉にくべるための薪がいつも置かれてあります。

ただ最近、この薪から パキパキ と

けっこう大きな音が聞こえてきます。

薪が乾燥する音かと思いきや、マネージャーが

「虫の幼虫が木を食べる音だよ」と教えてくれました。

カミキリムシの幼虫らしいです。

喫煙される方は、後ろの薪に耳を澄ましてみてください。

けっこう大きな音がしてます。

ちなみに薪をすこしゆすってみると、少しのあいだ音が止まります。

彼らも生きてるんだなとよーく分かります。


サービス  眞鍋

想いの詰まった Lucy&Glutton.NYC

IMG_E0637.jpg

先日は、Lucy&Glutton.NYCの閉めのお手伝いに。

各店舗からみんな集まり、一斉にお片付け。

私が入社した時には、すでにあったLucy&Glutton.NYC

12年間の間で沢山の事があったであろう空間。

今度は、どこでキラキラ光ったLucyを見れるのかな?

致し方ない事ですが、立ち退きの閉店ですが、寂しい事です。

気持を切り替え、社長が昼食に行こうと。

しかも、なんと焼肉。

このお店、私が生まれて初めて食べた焼肉さんのグループ。

周りの目を一応気にしながら、ご飯のおかわり。

社長・専務、ご馳走様でした。

食後は、車にぎっちりと荷物を詰め、蔵王向かいます。

大忠行きの器材、山風木行きの器材と更に仕分けして終了。

沢山の人の想いが詰まったLucy&Glutton.NYC。

再スタートに向けて、充電の開始です。

その時も、皆でお手伝いに参ります!

マネージャー  佐々木

春の訪れ

IMG_1766.jpg

山風木の庭に生えたクロッカス。

春の訪れを告げる花なんだとか。

最近は寒さがだいぶやわらぎ、少しづつではありますが過ごしやすい

気候が続いています。

この花を見ると、いつも学生時代の剣道場を思い出します。

あたりの庭一面に紫のクロッカスが咲いていて、稽古をしながらも

チラチラと視界のすみっこにいつも見えてました。

稽古が終わっても道場に一人残り、なぜか置かれてあるサンスイの

オーディオで(今でもあるんでしょうか?)、持ってきたレコードを大音量で

鳴らしつつ、音楽にあわせて木刀の素振りなんかもしてました。

IMG_1780.jpg

クロッカスの花言葉は、「青春の喜び」 とのこと。

私は剣道一色の青春でしたが、この花を見ると

父のレコードを持ち出し、大きな音で聴きつつ木刀を振りかざす

自分の姿が思い起こされます。(St.Thomasという曲が好きでした)

お部屋から見えたら、ご自身の青春を思い返してみるのも

良いかもしれませんね。


サービス  眞鍋




共存

NCDPE9972.jpg

今日で12年。

当時の私は沖縄県にいたので、テレビの中でしかその現状を知りません。

ですが、家族・友人・知人と最初は連絡が付いたのですが、その後は音信不通。

今でも心配だったあの日を鮮明に覚えています。

海はあらゆる、側面を持っています。

穏やかな夕日、荒れ狂う高波、そして沢山の私たちの食を彩る魚介類。

危険もありますが、それ以上に私たちに与えてくれる恩恵は大きいものです。

3.11は忘れない日でもあり、再度防災への関心を高める日だと思ってます。

それに加え、今海は大変異常な現象が多く見られます。

でも、全て私たち人間のせい。

このままだと、また違った形で海が敵になるかもしれません。

一人の行動は、小さいものですが多くの人が更に海に関心を持って行動すれば

きっと良い海との共存が出来るはず。

そうやって、海との関係を考える日に今日はしたいなと思います。

マネージャー  佐々木

展示会

IMG_0620.jpg

ようやく、行く事が。

本当にギリギリでしたが、多賀城の東北歴史博物館「キングダム展」

息子と一緒に、昨日の学校帰りに行ってきました。

大忠の山崎マネージャーは早々に行ってきており、私も早く早くと思いながら終了間際ギリギリです。

日本に伝来しているものに中国からのって本当に多く、素晴らしい国。

そして大陸が大きいだけあり、人も多く偉人が出る可能性が高いんでしょうね。

意外と歴史が好きで、特に中国史は大好き

キングダムが好きで、改めて春秋戦国時代を勉強し直したくらいです。

史実とはまた違っている部分も多いですが、歴史の勉強のきっかけになるかも。

故きを温ねて新しきを知る。

どこで役に立つか分からないですからね。

マネージャー  佐々木

季節の狩り物

IMG_0606.jpg

果物狩りと言えば、代表なのはサクランボ。

ですが、私個人「苺」が一番のおススメ。

特に今からの時期は、宮城県の県南の海沿いでは大盛り上がり。

スタートしたてなので、まだまだ緑の苺が多いですが、最盛期はこれからです。

今回は、名取の「ケロケロの杜」さんにお世話になりました。

IMG_0608.jpg

沖縄から甥っ子2人を連れて、いざ出陣です。

30分という短い時間にいちご狩りを満喫するポイントは3つ

①大きさにとらわれず、真っ赤で艶のある苺だけを食べる!

②そして、上から探すのではなく下から探す!

③顔出しパネルがあっても、顔を入れない!(時間が持ったない)

山元町にも沢山いちご狩りのスポットがございます。

山風木の帰り際、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

マネージャー  佐々木

春の足音

IMG_E2717.jpg

蔵王は本日もポカポカ日和。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

山風木の周りを散歩していると
足元にはなんと、ふきのとうが。

春ですね。
何だかほっこりしますね。

ふきのとうは天ぷらにしても、おいしい食材。
久しぶりに山菜採りに行ってこようかな。。

と思った今日この頃でした。

サービス中野

こっそり

こっそりとインスタ特典キャンペーン開催中です。

いつでも、とはいきませんがたまにはサプライズでお楽しみがあると良いですよね。

お試しも含め、3月開催中ですので是非ご利用くださいませ。

十四代揃い踏み

202303090902133fe.jpg

夕食時ドリンク無料…からは外れてしまうのですが

十四代各種、有料にてご用意しております。


フルーティで旨辛な十四代、人気の衰えないプレミアム価格となっていますが納得の美味しさ。

ある意味では日本酒らしくない、うま口のお酒は唯一無二の味わいです。


十四代の中でもスタンダードな本丸は先日完売となってしまいましたが

中取りや槽垂れ、酒米の違う播州山田錦など取り揃えております。

個人的な一番のお勧めは、十四代の中取り無濾過となりますが

せっかくなので3種類お楽しみ頂ける、「飲み比べセット」もご用意しております。


ある程度コンスタントに仕入れできているとはいえ、銘柄は酒屋さんのお任せ

山風木にお越しの際は是非、一期一会のお酒をお楽しみくださいませ。


サービス 黒澤

これは完敗・・・

IMG_0568.jpg

11月から始まった猟期。

ハンター業界、高齢化が進み私で若者の分類。

お願いされることが多くなってきているのですが、早々捕まるものではありません。

上の写真は、しっかりと埋めていた私の罠。

7つかけて、全て出される始末・・・。

コレ、自信無くします・・・。

ちなみに、やっているイノシシは足跡からしても120Kほどの巨大なイノシシ。

でも、今年は最後のターゲットを捕獲ならずして、一昨日捕獲したのを最後に終了。

何故ならマイクロメートルの悪魔(花粉)が私を襲ってきております。

蔵王の山の麓にはたくさんの田んぼや、畑がありイノシシの被害拡大中。

段々とスキルもアップして、捕獲頭数も増えてきているのは良い事。

少しでも、被害が少なくなるように頑張ります。

マネージャー  佐々木

梅は咲いたか

IMG_E2692.jpg
 
しとしと雨の本日。
だんだんと温かくなってきた蔵王です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

館内では梅が咲きはじめました。

「梅は咲いたか桜はまだかいな」
と、頭の中では小唄が流れ始めます。

梅が咲くと桜が待ち遠しいもの。

はやく春にならないかな。
と心ウキウキのこの頃です。

サービス中野

雛祭り

IMG_0538.jpg

今日は3月3日。

雛祭りです・・・。

男家族の私、ひな人形って旅館に来てから初めて身近に感じたイベント。

毎年専務に飾って頂いるひな人形は、お客様とスタッフに季節感と、

日本の文化を思い出せてくれます。

毎年の飾りつけ、専務ありがとうございます。

次のイベントは、5月5日の子供の日かな?

この日は、ゴールデンウィーク最中ですが、一日くらいは山風木産の菖蒲で菖蒲湯を・・・。

ゴールデンウィーク、夏のご予約と販売開始になっております。

是非、ご予約はお早めに・・・。

マネージャー  佐々木
Profile.

yamabukistaff

Author:yamabukistaff
宮城蔵王、遠刈田温泉にある、オーベルジュ 別邸 山風木。美味しいお料理を愉しむ為に一泊していただく全11室の小さな宿です。

Brand New.
Comment.
Link.
Visiter Counter
Archive.
Category.
QR Code.
QR